ご内陣仏具 洗浄・修復|仏像・仏具のことなら 仏具店しんこう本店にお任せください。

仏像・仏具 クリーニングと修復の専門店 しんこう本店
仏像・仏具 クリーニングと修復の専門
  • ご内陣仏具 洗浄・修復
ここでは寺院での仕事を紹介します。
仏具の状態により、クリーニングや修復を判断します。
傷みが極めて少ない場合、本堂内でクリーニングを行います。
また傷みがある場合は、職人の工房にて塗り代えを行います。
立て替えや法要の前に、長期間お預かりしての施工も可能です。
人天蓋の洗浄作業
  • 洗浄作業 1 依頼

    天蓋全体拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    長年に渡り、お線香や護摩のススできつね色になった天蓋です。
    普段、お手入れできないものですので、今回、当社に洗浄の依頼を頂きました。


  • 洗浄作業 2 施工について

    天蓋拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    施工自体は、本体の天蓋からようらくを取り外し、部分ごとに洗浄しています。
    この場合、金箔が剥がれたりしていませんので、元の姿に戻ります。
    特に、傷みがない場合は、購入当時の姿に戻るので大変喜んで頂くことができます。
  • 洗浄作業 3 準備

    本堂に養生拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    ようらくを外し、本堂に養生をおこないます。
    これは、本体と別々に洗浄を行う必要があります。
  • 洗浄作業 4 洗浄

    ようらくの洗浄拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    ようらくの洗浄です。
    左側のようらくが美しくなりつつあります。

  • 洗浄作業 5 使用する薬剤について

    洗浄した後の液体拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    ようらくを洗浄した後の液体です。
    ススやほこりを含むために、真っ黒になりました。
    参考までに、この薬剤は環境に優しい成分ですので、仏具を傷めることもなく、そのまま流しても問題はありません。
  • 洗浄作業 6 洗浄前、洗浄後のようらく

    洗浄前、洗浄後のようらくです拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    洗浄前、洗浄後のようらくです。
    洗浄した後のようらくは、まるで新しく金箔を押したような美しさです。
    しかし、これはこのようらくが造られた当時の金箔の輝きなのです。

  • 矢印
  • 洗浄後の天蓋拡大表示(別ウィンドウで開きます)

    洗浄後の天蓋
    新品のように美しくなった天蓋です。
    しかし、これは洗浄をしただけです。
    金箔が残っている場合は、このように洗浄だけで美しくなります。
  • 洗浄後の天蓋拡大表示(別ウィンドウで開きます)

  • 洗浄後の天蓋拡大表示(別ウィンドウで開きます)

前机の塗り替え
  • 洗浄後拡大表示(別ウィンドウで開きます)

  • 洗浄後拡大表示(別ウィンドウで開きます)

  • 部品1
  • 部品2
元々の造りがしっかりしているので、金箔や彩色の痕跡が残っています。細工の彫りもキレがあります。
  • 矢印
  • 洗浄後拡大表示(別ウィンドウで開きます)

  • 洗浄後拡大表示(別ウィンドウで開きます)

この前机は、約150年ほど前の前机です。
細工に彩色が施され、豪華な細工になっています。傷みが多く、全体的にずれが出ているので、木地を直し、締め直しを行いました。
150年ぶりに、新しい塗り、彩色が蘇りました。
  • 仕上がり
  • 仕上がり2
  • 仕上がり
登高座一式塗り替え
  • 登高座1
  • 登高座2
  • 登高座3
  • 仕上げ1
  • 仕上げ2
  • 仕上げ3
ご内陣漆磨き
  • 磨き前
  • 磨き前
こちらはお宮殿の上盤の漆磨きです。
普段、お手入れをしていてもどうしても曇ってきてしまいます。この場合は、手磨きを行います。
  • 磨き後
  • 磨き後
時間をかけて磨き上げていくと、元の光沢がよみがえります。上部に置かれたお宮殿が映り込むほどの磨き上げになりました。

PageTop